mouse EIDEN E-GG+ CMEGP83V30
↓製品仕様 CMEGP830シリーズ 2製品
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2005/news_20050630_02.html
↓製品仕様 CMEGP83V30 他5製品
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2005/news_20051007_01.html
※記事を書く際、勘違いがありました。上×、下○。
エイデン(現エディオン)で購入。
約半年経過した頃突然電源が入らなくなった。
保障期間なのでマウスに電話したら送ってくれと言われたが、送料は負担しなければいけない。
エイデンにも電話してみると店頭に持ち込んでもらえばエイデン負担でマウスに送りますとの事だったので、エイデンに持ち込んで修理に出した。
修理後、エイデンに届いたので取りに行く。
やっと手元に戻ってきたので修理内容を見てみるとマザーボード交換・メモリ交換・ハードディスク交換・(※サイドパネル、フロントパネルに小傷があるため交換)と記載されていた。
サイドパネル、フロントパネルに小傷があるため交換までしてくれるなんていい会社だな。
この頃はPCの知識など皆無だったので保障期間内の故障で助かった。
今でもマザーボードの修理など出来ないが。
その後、熱暴走でのフリーズに耐えながらそのままWindowsXP Homeで使っていた。
---------------------------------------------------------------------------------
騙し騙し使って数年経過し、また電源が入らなくなった。
ケースを開けてみてもよくわからない。
電源ボタンを押してもマザーボードのLEDランプが点かない。
ボタン電池を交換してもダメだ。
マザーボードの電解コンデンサが膨張や液漏れをしていないか順番に見ていくが異常なさそうだ。
電源ユニットが故障している可能性もあるので電源ユニットを取り出しばらし基盤が見えるようにする。
電源ユニットの電解コンデンサも異常なさそうだ。
とにかく原因がわからないまま進展しないのでとりあえず電源を購入した。
中古か安い新品か迷ったが安い新品にした。
電源を新品に交換したが電源は入らない。
ケーブル類の抜き差しをしてもだめだ。
(マザーボードサポートのQ&AでSATAケーブルや端子関係の不具合が報告されていた。)
グラフィックボードを外して電源を入れてみたら起動した。
犯人はこいつだった。
しかし電解コンデンサの膨張も見られないしハンダ浮きなども見受けられない。
せっかく買ったので電源は新品に交換し、時々高周波音がする標準で搭載されていた電源は緊急対応用予備としてとっておく事にした。
グラフィックボードも部品取りできるかもしれないので捨てられない。
(そうやってゴミがたまっていく。)
マザーボードのCRT出力からケーブルをつなげば普通に使える。
デュアルモニターにしたくなったらグラフィックボードを買えばいい。
---------------------------------------------------------------------------------
その後、中古でnVIDIA Gefoce 7800GTXを手に入れた。
標準(nVIDIA GeForce6600/DDR128MB PCI Express x16 TV-OUT/DVI付き)よりちょっとだけバージョンアップした。(TV-OUT/DVIは付いてないが。)
買った電源にグラフィックボード用?コネクタとコードが付いていたのでそのまま接続できた。
初めから付いていた電源で利用するには変換アダプタを購入し、余っているところから引っ張ってくるしかない。
まあ結果オーライってことで。
記事を書いていて気付いた事。
どうでもいいことだが、製品名CMEGP830VG30なのに手元の実機に貼ってあるリサイクルシールにはCMEGP83V30と記載されている。
記事を書くまで気付かなかったが仕様だとFDD付き6in1カードリーダーとなっているが手元の実機はFDDは付いていない6in1カードリーダーだ。
よく見るとカードリーダーの画像が違うものになっている。
↓後発のCMEGP83V30
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2005/news_20051007_01.html
こちらはカードリーダーの搭載はないし、グラフィックボードにTV-OUT/DVI機能の無いnVIDIA® GeForce6600/DDR256MBが搭載されている。
壊れたグラフィックボードを見てみないとTV-OUT/DVI付きだったかどうかもわからない。
TV-OUTなんてなかったような気がする。
捨ててはいないがどこへやってしまったかわからない。
手元のPCはCMEGP830VG30とCMEGP83V30間を取ったような仕様になっている。
PCの保証書などと一緒に当時のカタログやパンフレットもいれているので見直してみようと思う。
↑勘違いしておりました。CMEGP83V30を購入しておりました。
マウスコンピューターのニュースページの画像と仕様が違っております。
当時のパンフレットを見る限り6in1のカードリーダーが標準で装備されております。
グラフィックボードはTV-OUT/DVI付きではありませんでした。
そのうちそのパンフレットの画像上げようと思います。
この赤で囲ったカードリーダーが装備されております。
こんな感じです。